End User Computing
End-user computing - Wikipedia
End-user computing (EUC) refers to systems in which non-programmers can create working applications.
ぼくにとっての原体験は Greasemonkey と Userscript かもなあ、と思う june29.icon
それまでは用意されたソフトウェアをただ使うという感じだったのが、自分で使い方を考えていいんだな〜となった
Userscript は non-programmers 向けではないけども…
Because it's your web. http://web.archive.org/web/20070216005839/http://userscripts.org:80/
userscript.org 左下のこのテキストに大きく影響を受けました taizooo.icon
https://gyazo.com/362201e362429d16460dec461f9d7dd9
もともとはたしか kzys サンがどこかに書いていたんだと思います。こういうのが世界を変える的な(ソース不明) :)
「Web なんて書きかえちゃえよ」って書いてますねこのころ。でも swdyh さんのこっちのほうが文脈がわかりやすくて良い https://swdyh.hatenadiary.org/entry/20070730/1185750499 kzys.icon
なるほど〜 https://blog.8-p.info/articles/2007/06/12/non-programmers-programming-book june29.icon
「Non-Programmer's Programming」めちゃいいですね… っていうかまんま EUC じゃん june29.icon
2007 年頃にこういった成分に触れて思考に影響を受けてきた june29.icon が、こうして Scrapbox 上で「もっとみんなが自由に使っていい」という気持ちで /hub をつくり、そこで kzys.icon と会話しているのは、奇跡的なようでもあり必然的でもあるように感じる
AutoPagerize と XPath と wedata
それと unsafeWindow と addFilter / addDocumentFilter
あと LDRize / minibuffer command も
自分の場合、あとは reblog taizooo.icon
それは自分の都合よく文脈を切り出してくることだったり
コピー&ペースト
すべての行為はコピーだ
インターネットの歴史におけるコピーの話
物理的に書き換えてしまうことだったり(極悪非道)
つまり、「世界は書き換え可能である」という妄想、誤解、誤読
Because it's your world.
リブログもここにつながってくるとは、その観点はなかった!june29.icon
世間的には IFTTT が End User Computing って感じなのかな〜
10 年くらい前の流行り言葉だとライフハックと呼ばれていた類の話題に、こういうのがいろいろあった
「それPlaggerでできるよ」とかdarashi.icon
たしかに〜!june29.icon
RPAとは何か? EUCとは何が異なるのか? なぜ誰も知らないのか? L'eclat des jours(2019-05-31)
RPAの本質はつまり、エンドユーザーがコンピューティングを獲得するための手段であり、システムを自分事として理解するための取っ掛かりで、これがあって、初めてなるほどコンピューターというのは便利なものですな、と発見することなのだが、では具体的に……となる前に疲れたのでとりあえずここまで